2008年10月28日
冬至まで待ちきれなくて・・・

9月26日に頂いた南瓜です。
冬至までとって置くつもりでしたが、保存が下手なので別の形で保存しました。

いも餅と同じ方法です。
茹でてマッシャーでつぶし片栗粉を適当に混ぜて棒状に・・・
このまま冷凍しますが、ちょうど昼時。

バターは切らしているので少量のオリーブオイルで焼きました。
味付けは一切無し!
熱々を「いも床」で漬けた胡瓜と大根が美味しさを倍増してくれました。
今日も冷たい雨!
熱々のコーヒーが美味しい季節になりましたね~
旭川のYさん、じゃがいも、南瓜、美味しく頂いております。
有難うございました。
旭川は冬が早いのでご自愛下さいませ!<(_ _)>

いも餅と同じ方法です。
茹でてマッシャーでつぶし片栗粉を適当に混ぜて棒状に・・・
このまま冷凍しますが、ちょうど昼時。

バターは切らしているので少量のオリーブオイルで焼きました。
味付けは一切無し!
熱々を「いも床」で漬けた胡瓜と大根が美味しさを倍増してくれました。
今日も冷たい雨!
熱々のコーヒーが美味しい季節になりましたね~
旭川のYさん、じゃがいも、南瓜、美味しく頂いております。
有難うございました。
旭川は冬が早いのでご自愛下さいませ!<(_ _)>
Posted by クッキーママ at 14:08│Comments(10)
│美味
この記事へのコメント
クッキーママさまへ
美味しそう!
オリーブオイルは体にもいいですし、
お漬け物と一緒がまたいいですね。
この料理方法でじゃがいもを食べたことがありますが
南瓜は初めて知りました。
今度、作ってみようっと・・・
Yumeのお昼のメニューに、このレシピ、いただきま~す。
ありがとさんでした。ホント助かります!
美味しそう!
オリーブオイルは体にもいいですし、
お漬け物と一緒がまたいいですね。
この料理方法でじゃがいもを食べたことがありますが
南瓜は初めて知りました。
今度、作ってみようっと・・・
Yumeのお昼のメニューに、このレシピ、いただきま~す。
ありがとさんでした。ホント助かります!
Posted by Yume at 2008年10月28日 15:18
マッシュパンプキンに片栗粉ですか!
クッキーママさんの発案ですね〜。
主婦留守がちの我家にもいいな〜。
甘いもの大好きのottoが喜びます、絶対に。
私もこのレシピいただきま〜〜〜す。
クッキーママさんの発案ですね〜。
主婦留守がちの我家にもいいな〜。
甘いもの大好きのottoが喜びます、絶対に。
私もこのレシピいただきま〜〜〜す。
Posted by jun1940 at 2008年10月28日 15:59
こんばんは!
南瓜は私は苦手な食材の一つです…
でも、南瓜のポタージュはクリームをたくさん入れれば食べれて、餅のようにしたやつ?は普通に食べれます(笑)
じゃがいもは私は大好きなんですが、南瓜がどうも食べれないんで…
好き嫌いはいけませんが、苦手な食べ物飲み物が結構有るんです…(^-^;)
南瓜は私は苦手な食材の一つです…
でも、南瓜のポタージュはクリームをたくさん入れれば食べれて、餅のようにしたやつ?は普通に食べれます(笑)
じゃがいもは私は大好きなんですが、南瓜がどうも食べれないんで…
好き嫌いはいけませんが、苦手な食べ物飲み物が結構有るんです…(^-^;)
Posted by arrow at 2008年10月28日 18:26
Yumeさま
南瓜をそのままにして置くと傷まないか心配になり
このようにしてみました。
いも餅も春先、芽が出てきたお芋を沢山茹でて片栗粉を入れ
いも餅にして冷凍し、おやつにしていました。
バターで焼いて砂糖醤油か大根おろし醤油、キムチをのせて・・・
是非召し上がって北国の生活を実感なさって下さいませ<(_ _)>
南瓜は茹でるよりレンジでチンすると楽ですよ!
南瓜をそのままにして置くと傷まないか心配になり
このようにしてみました。
いも餅も春先、芽が出てきたお芋を沢山茹でて片栗粉を入れ
いも餅にして冷凍し、おやつにしていました。
バターで焼いて砂糖醤油か大根おろし醤油、キムチをのせて・・・
是非召し上がって北国の生活を実感なさって下さいませ<(_ _)>
南瓜は茹でるよりレンジでチンすると楽ですよ!
Posted by クッキーママ at 2008年10月28日 20:50
junjunさま
マッシュパンプキンなるほど~(笑)
お忙しいjunさん、一度に沢山作って小判型にして冷凍すると
解凍せず凍ったままフライパンの弱火で焼くと火が通ります。
山梨の「ほうとう」の真似事しますが、南瓜はこのお餅を入れています。
山梨の方に「違う!」と叱られそうですね~(笑)
マッシュパンプキンなるほど~(笑)
お忙しいjunさん、一度に沢山作って小判型にして冷凍すると
解凍せず凍ったままフライパンの弱火で焼くと火が通ります。
山梨の「ほうとう」の真似事しますが、南瓜はこのお餅を入れています。
山梨の方に「違う!」と叱られそうですね~(笑)
Posted by クッキーママ at 2008年10月28日 20:55
arrowさま
私も貴方と同じです。
茹でただけの南瓜やじゃがいもは苦手ですがコロッケなど大好き!
今でも焼き芋は苦手で食べる事はありませんが天ぷらは大好きです。
arrowさんは南瓜のポタージュスープなど
違う形にしたら召し上がることが出来ますね。
形を変えたら食べられる、それは嫌い、苦手に入らないと思います。
長男はおでんの大根が苦手でしたが大根のお味噌汁は大好き!
次男は茄子が全く駄目なのに、揚げた熱々の茄子に大根おろしと
青紫蘇の千切りをのせて熱い天つゆをかけたのが大好き!
好き嫌いで悩まなくてすみました。
嫌いと言われると燃える私です!(笑)
私も貴方と同じです。
茹でただけの南瓜やじゃがいもは苦手ですがコロッケなど大好き!
今でも焼き芋は苦手で食べる事はありませんが天ぷらは大好きです。
arrowさんは南瓜のポタージュスープなど
違う形にしたら召し上がることが出来ますね。
形を変えたら食べられる、それは嫌い、苦手に入らないと思います。
長男はおでんの大根が苦手でしたが大根のお味噌汁は大好き!
次男は茄子が全く駄目なのに、揚げた熱々の茄子に大根おろしと
青紫蘇の千切りをのせて熱い天つゆをかけたのが大好き!
好き嫌いで悩まなくてすみました。
嫌いと言われると燃える私です!(笑)
Posted by クッキーママ at 2008年10月28日 21:08
昔は「越冬用」に用意した野菜ですが
今は、、どこに置いても保存が利きません
それに いつでも何でも買えますものね
カボチャ餅 いいですね~
忘れていました
蒸しバスケットで光熱費要らず 作ります~~
「いも床」・・レーコさんは活用してますが
私は、、、挫折しました~~~~(_ _。)
今は、、どこに置いても保存が利きません
それに いつでも何でも買えますものね
カボチャ餅 いいですね~
忘れていました
蒸しバスケットで光熱費要らず 作ります~~
「いも床」・・レーコさんは活用してますが
私は、、、挫折しました~~~~(_ _。)
Posted by ターン at 2008年10月28日 21:30
ターンさま
南瓜は保存出来るのですか?
丸のまま?
我家は隙間風がご自由に走り回る家なので、
ストーブが無い部屋などは真冬の気温と変わりません(^^;)。
ターンさんは蒸しバスケットがあるからいいですね~
私はレンジでチンしました。
「いも床」挫折って?
あのレシピの分量だと一年間持つそうです。
調味料などにも使っています。
挫折と言わないでお使い下さいませ<(_ _)>
南瓜は保存出来るのですか?
丸のまま?
我家は隙間風がご自由に走り回る家なので、
ストーブが無い部屋などは真冬の気温と変わりません(^^;)。
ターンさんは蒸しバスケットがあるからいいですね~
私はレンジでチンしました。
「いも床」挫折って?
あのレシピの分量だと一年間持つそうです。
調味料などにも使っています。
挫折と言わないでお使い下さいませ<(_ _)>
Posted by クッキーママ at 2008年10月29日 15:36
クッキーママさんのお作りになったお料理はみんな美味しそうです。
ご主人さま、ご家族の皆さまはお幸せ。
爺ィも食べたーい('▽~)
ご主人さま、ご家族の皆さまはお幸せ。
爺ィも食べたーい('▽~)
Posted by jijii at 2008年10月30日 11:51
jijii さま
もし美味しそうに見えるのならカメラが良いのです!(笑)
本当でしたら笑顔がもっとありそう~(^^;)
もし美味しそうに見えるのならカメラが良いのです!(笑)
本当でしたら笑顔がもっとありそう~(^^;)
Posted by クッキーママ at 2008年10月31日 10:44