さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2008年09月29日

「いも 何処?」

「いも 何処?」

お芋を探して・・・

またまた朝から笑えない駄洒落でごめんなさい!

「いも 何処?」

これが「いも何処?」でなく「いも床」です。
きっとご存知の方が多いと思いましたが、私の周囲では初耳の方が多かったので
お知らせしようと思いました。

「いも床」は東北地方の「糠床」に変る物だそうです。
芽の出たじゃがいもや食べられない小さなお芋の賢い利用方法でした。

何ヶ月前か偶然テレビで「いも床」の放送をしていましたが
途中だったので何の事か気になったまま過ぎて行きました。

先日、昼間のテレビで「いも床」が放送されると知り録画。

http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/080916.html
あまり好きでない「み○も○たさん」の番組でした。
ちょっと表現はオーバーでしたが「いも床」には驚きました。

芽の出始めた萎れたじゃがいもがあったので、レシピ通りに作りました。

「いも 何処?」

胡瓜が二本あったのでビニールの袋に切って入れ
出来立ての「いも床」を小さじ1杯入れて軽く混ぜて15分。
美味しい浅漬けが出来ました。

夫はお漬物が大好きで注意しても二日で1本沢庵を食べ、他にもキムチや鰊漬けなどなど・・・
私は秋が来るのが恐い時代が夫の病気が解かるまで続きました。

今は、お漬物や」生野菜は一切禁止。

食卓には登場しなくなり楽になりましたが、時々は食べたくなります。
市販のお漬物を買って来てこっそり食べることもありますが、あまり美味しくない。

糠床も30年以上年季の入ったのがありましたが、捨ててしまいましたし匂いが・・・

でもこの「いも床」は匂いなし、洗わなくていいのです。
匂いもなしなので隠れて食べても解かりません。

「いも 何処?」

昨日は煮物に使った蕪が一個あったので胡瓜や人参と漬けました。
美味しかった~

隠れて食べていても美味しいと思うようになった非情な妻の私です(^^;)

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(美味)の記事画像
お金持ちになれるかも?
悩み解決!?
32度でも立秋?
2011年1月1日
飲むぞ~
お耳はどこ?
同じカテゴリー(美味)の記事
 お金持ちになれるかも? (2012-09-14 23:32)
 悩み解決!? (2011-09-14 18:36)
 32度でも立秋? (2011-08-08 18:47)
 2011年1月1日 (2011-01-01 15:33)
 飲むぞ~ (2009-11-19 17:54)
 お耳はどこ? (2009-02-10 20:49)

Posted by クッキーママ at 09:53│Comments(8)美味
この記事へのコメント
私も ○の○ん○さんはあまり、、お昼のアノ番組は見ませんが
「いも床」は へぇ いいものらしいですね

>きっとご存知の方が多いと思いましたが

いいえ~初耳ですよ~
しなびた芋はありません
ピンピンの芋を使うのはもったいないですか? (笑)

アドレスを保存しておきます
いつか出番が来るでしょう
Posted by ターン at 2008年09月29日 11:39
糠床じゃァなくて「いも 何処?」でもなく「いも床」のお話ですね。
その「いも床」って初めて伺いました。

爺婆の新婚時代、大家さんのお婆ちゃんの年代物の糠床を分けていただき、
婆どのが大切に大切に手をいれて永く使っていましたが、何十年前かに捨てました。
同じく健康上の理由からです、まだ病状には現れてはいませんが・・・
糠床付けって美味しいですよね。でも厳格な婆どのには従うほかございません。

クッキーママさんも「み○も○たさん」はお嫌いですか、若い頃は好き好んで
見ていましたが、近頃はあの大げさな口調が鼻について遠慮しています。

クッキーママさんの「いも床」はとても美味しそうですよ。(^o^)  
Posted by jijii at 2008年09月29日 11:57
糠ドコは ノーサンキュー ですが、「いもドコ」は大丈夫かも。
私も初めて聞く「ドコ」です。

ダンナ様への気配り料理、気配りコッソリ食べ...
優しい思いやりにキュ〜〜〜ンとなります。
Posted by jun1940 at 2008年09月29日 13:55
臭わない 簡単 かき混ぜない などなどなので
友人のレーコさんと叔母に作り方のページをプリントしてあげました

クッキーママさんの周りで「いも床」ブームが起きそうです (*^_^*)

東北地方が発祥ですか

この漬物でもご主人には×なんですね
一ヶ月に一度くらいOKを出してくれればいいのに、、主治医さま

食事療法は奥様の頑張りが絶大ですね
クッキーママさんの記事を読むたびに
自分ならできるだろうか?と思います
Posted by ターン at 2008年09月29日 18:36
ターンさま

○の○ん○さん人気があるので皆様お好きだったら失礼なので
○○さんに致しました(笑)

お漬物だけでなく調味料として使えるとあり、私もキャベツの
炒め物を作りましたが美味しくできました。

冷蔵庫で一年は持つそうなのでじゃがいも二個を「いも床」大使に
任命されたら如何でしょうか?

16時頃、雪虫が飛んでいました。
ターンさんの所は如何でしたか?
ひどい時は目も開けられないのでお仕事に差し支えますね。
ご注意下さいませ。
Posted by クッキーママ at 2008年09月29日 21:39
jijii さま

私も札幌に来た時、義姉から糠床を頂き、冬はお塩を厚く乗せて
春を待ったものでした。
だんだん、夫がお塩を足して塩辛くて私は食べられなくなりました。
長年手入れをした糠床には愛着がありました。
でも身体が一番ですね!
奥様の選択は jijii さまを思っての事で正しいと思います。

「いも床」は簡単で長期保存が利くとの事でお漬物が食べたい時
野菜さえあれば何時でも作れるのでとっても嬉しいです!

○の○ん○さんに「お嬢さん!」と言われたら鳥肌が立つでしょう~(^^;)
Posted by クッキーママ at 2008年09月29日 21:48
junjunさま

糠漬けはお嫌いですか?
私は大好きです!(笑)

「いも床」は全く匂いも香りもありません。
少量混ぜて短時間だとサラダ感覚でいただけます。

ぜひお試しあれ!(笑)

隠れて食べるなんて卑しいですね。
でも~我慢できなくて~(^^;)

今日、友人達と野菜が主だったバイキングに行って来ました。
私だけ野菜スティックをお代わりして持ってくるので笑われました。
Posted by クッキーママ at 2008年09月29日 21:53
ターンさま

夫は塩分だけでなく生の野菜に含まれる物が駄目なので・・・
それとお漬物は薄塩では許されないのです。

結婚して驚いたことは胡瓜のお漬物がお醤油の中で泳いでいました(笑)

ご飯の量も少ないので、出来るだけご飯をたくさん食べたくなるような
おかずは作らないようにしています。
それと、これにはビールが・・・と、思い出すような物も×!

つまり粗食です!(笑)

ターンさんならきっと彩りもきれいな食事を作られるとおもいます。
食べたい物を食べられるってあたり前と思っていましたが
いまは、あの頃の食卓が懐かしいです。
Posted by クッキーママ at 2008年09月29日 22:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「いも 何処?」
    コメント(8)