さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


2008年05月11日

目から鱗がバサバサと・・・

目から鱗がバサバサと・・・


8日に収穫した我家の蕗です。

とるのは簡単でもその後の処理が面倒で茹でたままお鍋の中で・・・
お箸よりも細い蕗までとったので皮を剥く事を考えると
明日に・・・とそのままになっていました。

そんな私に救世主が現れました!

「祖母ログ」と言う素敵な年配の女性のブログです。

http://d.hatena.ne.jp/sobolog/

お料理がとてもお好きのようで、何時も感心して拝見し
コメントは一度も書くことは無く失礼し、ブログランキングにポチッと
押して静かに立ち去っていました。

私が蕗をとったと同じ日に蕗のお料理が出ていました。
何とブログには筋と出ていましたがきっと皮の事だと思います。
剥かずにそのまま煮込むと書いてありました。

あちらのは上品な緑色の京蕗のようですが
我家のは山蕗。
まさか食べられないと思いながら一本だけ小鍋で煮て口にすると違和感が無い!


目から鱗がバサバサと・・・


細い蕗だけ炊飯器で炊いてみました。


目から鱗がバサバサと・・・


太目の蕗は斜めに切ってごま油で炒め煮に・・・


目から鱗がバサバサと・・・


完成しました。

お向かいに持って行って奥さんに毒見をしていただく。
「美味しい~」と言うのを聞いてから「実は~」と告白。

「言われなかったら気にならないし解らない」と言って下さった。

便秘で悩む夫には毎朝の牛乳に繊維の粉末を混ぜているけれど
これ程確りした繊維は無いでしょう。

ただ皮はそのままと言うと絶対「口ざわりが悪い」などクレームが出るので
昨夜から今日と何も言わないで食べています!(笑)


沢山あった蕗も二種類の常備菜になりホッとしました。
「祖母ログ」の祖母さま、有難うございました。

もう一品の芽ひじきのサラダ。

芽ひじきは紫さんから戴きました。

伊豆で獲れる繊細なひじきでサラダにも出来ると教えて下さったので
胡瓜と一緒にターンさんから戴いた鹿児島のお土産「めんたいこマヨネーズ」で和えました。
伊豆と鹿児島が合体して美味しいサラダになりました。

家の周りに生えている蕗と頂き物で夕食は安価ですが美味しく戴きました。

紫さん!ターンさん!ご馳走様でした。

蕗は皮を剥かないでお試しください!
剥くと紐にも使えそうな蕗の皮が食べられるなんて知らなかった~(^^;)



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(美味)の記事画像
お金持ちになれるかも?
悩み解決!?
32度でも立秋?
2011年1月1日
飲むぞ~
お耳はどこ?
同じカテゴリー(美味)の記事
 お金持ちになれるかも? (2012-09-14 23:32)
 悩み解決!? (2011-09-14 18:36)
 32度でも立秋? (2011-08-08 18:47)
 2011年1月1日 (2011-01-01 15:33)
 飲むぞ~ (2009-11-19 17:54)
 お耳はどこ? (2009-02-10 20:49)

Posted by クッキーママ at 21:09│Comments(8)美味
この記事へのコメント
クッキーママさん
ちょっと一言よろしいかしら?(笑)
【ブログには筋と出ていましたがきっと皮の事だと思います】
そうぉ~~?
「おべんと箱の歌」ってありましたよね
その中で♪ これっくらいのおべんと箱に おにぎりおにぎり、、、中略、、
筋の通ったふ~き! という歌詞が、、

つまり蕗には筋がある、、ということではないでしょうか?

それから、、もう一言よろしいでしょうか?(笑)
【ターンさんから戴いた鹿児島のお土産「めんたいこマヨネーズ」で和えました。】
これは 私からではなく私の友人の「さっちゃん」からのお土産です
さっちゃんはココは見ないのですが、、、<(_ _)>  

早く寝よう~~っと! 。。。┌(。>_<)┘ (笑)
Posted by ターン at 2008年05月11日 21:31
以前 祖母ログさんを紹介してらしたわね。
もちろん直ぐお邪魔してきましたが、それ以後は...

そうっか〜〜 蕗の皮はむかなくていいんだ!
ありがとう、クッキーママさん&祖母ログさん。
だって指が黒くなるし、皮が結構ゴミになるし〜。
Posted by jun1940 at 2008年05月11日 23:24
ターンさま

う~~んその手があったか~(笑)
セロリは筋をとりますがフキを皮以外を筋と言ったら
全部になりそう~
土地によって表現が違うのかもしれませんね。

マヨネーズ!そうでした。
「さっちゃん」様からでターンさんに宜しくお伝え下さいと
申し上げたのをすっかり忘れていました。

冗談でなく、最近とくにこのような事が多くなりました。
どうしましょう~(^^;)
Posted by クッキーママ at 2008年05月12日 12:00
junjunさま

フキをそのまま煮るなんて考えても見なかったですね。
細いフキを炊く時、やはり心配で包丁でしごいてから・・・
炊き上がりは表面が綺麗でなく、そのままの方が良かったと
反省しました。

私は若い頃から爪を伸ばすのが苦手です。
友人達は今でもきれいにマニキュアしたり、お嬢さんのいる方は
ビーズなどでおしゃれして・・・
私はず~っと深爪。

フキを剥くと中まで黒く浸透して春は汚い爪をしていました。
これではいけないと現在はペティナイフで剥いています。

でもこれからは・・・(笑)
Posted by クッキーママ at 2008年05月12日 12:11
あれ^^ そちらでは「きゃら蕗」は、作りませんか!?

”きゃらぶき”は、蕗の佃煮のような物で、、、
皮、筋は、とらず!時間はかかりますが簡単です。
あ(><;旦那様には、塩分が多くてNO!だったのね!
私も先日 10kgの蕗を 炊飯器で 挑戦!!
皮も筋もとらず!とろけるほど、柔らかく煮えました^^

残りを 薄味で鰹節と煮ひたし&砂糖菓子に(^-^♪
砂糖菓子は、細い蕗を茹でて、サラサラ砂糖をかけOK!
香りのいい 甘い 箸休めです(、。あれ?前に書いた?
うー(><; どこかで 書いた気がします (冷汗)
Posted by 紫 at 2008年05月12日 15:21
紫さ~~ん!

蕗でお菓子を作ったんですか~~
砂糖をまぶしたようなアノお菓子を?
お菓子が箸休めになるんですか?
そういえば 婚礼の料理で どのお皿にも必ず甘いものが付いていました
甘いもの。。。今の私は (><; 要りません!!
そのわけは のちほどブログに、、、

クッキーママさん 
ちょっと場所を借りて自分の宣伝をしました~~<(_ _)>
Posted by ターン at 2008年05月12日 18:21
紫さま

きゃらぶきも皮を剥いて作っていました。
もちろん今は佃煮系統は一切食べられませんが・・・

お砂糖で煮る?
ケーキを作っていた頃、アンゼリカやチェリーを使っていました。
フキに似ていたので作ってみましたが失敗しました。

初耳です!
どの様に作るのか教えて下さい。

現在はケーキなどは作りませんがお茶の友にと・・・
Posted by クッキーママ at 2008年05月13日 14:42
たーんさま

今になれば甘い物はいらないの意味が解ります!(笑)
Posted by クッキーママ at 2008年05月13日 14:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目から鱗がバサバサと・・・
    コメント(8)