ウニ丼の安くて美味しいお店がある余市には早く着いたのでニセコまで足を伸ばしました。
ニセコパノラマラインは快晴でした。
イワオヌプリの石が今にも転がって来そうに見えます。
昨年は素晴らしい紅葉の時に来ましたが、まだ木々は秋色にはもう少々時が必要でした。
平日なので車の姿もなく快適ドライブ日和になりました。
レンガなど石の古い建物が大好きな私ですが木造の古い家もドキドキするほど大好きです。
時間があったらならこのお店で買い物しながら眺めたかったです。
子供の頃の住宅はこのような家が多かったと思います。
懐かしく拝見いたしました。
ペンションでしょうか?
この建物も素敵でした。
白樺林に似合いますね~
ニセコはオーストラリア人など外国の方々に人気があり現在は約60人程がお住まいのようです。
大湯沼。
沼の表面がぶくぶく泡立っている高温の沼。
柵にもたれないように注意の看板がありました。
もし落ちたら・・・ゆで卵になるでしょう~。
硫黄の匂いが懐かしい昔の登別温泉を思い出します。
以前来た時は、テーブルは無かったのですが・・・
妹と息子は早速足湯に・・・「冷た~い!」そうです。
遅れて到着した私は入らないでよかった!(笑)
小鳥も足湯?
湯気がもうもうとしている中、小鳥はじっとしています。
冷え性なのかな~?
沼の泥を掬っている方に足湯が冷たいと言うと何時もは熱いそうです。
泥は冬の入浴客用の泥パックだそうです。
テレビで見た事がりますが、お湯に浸かりながら足元の泥を顔に塗っていました。
ツルツル美肌になるそうです。
容器があれば持って帰って明日から私も美肌になれたのに~(*^_^*)
余市へ戻り遅い昼食をとりに柿崎商店へ。
小樽、余市のウニは終っていたので利尻のウニだそうです。
息子はウニ丼、妹は中トロ丼。
私は昨年食べて美味しかった甘エビ丼と思いましたが、明日から漁が始まるので生は無く
階下のお店で冷凍は売っていましたが食堂では出していません。
あきらめて私もウニ丼。
感想は・・・帆立かイカにすべきだったと・・・(^^;)
今年最初で最後のウニ丼でしたが来年こそ解禁になったら新鮮なウニをと思いました。
焼きイカも美味しかったです。
食べてから写真を撮る事を思い出しました。(笑)
息子は1年ぶりのウニ丼に満足したようです。
残り二日、今夜は友人の所に泊まるそうです。
私は息子用の夕食は作らなくて良いのでご機嫌!、夫は寂しそうです。
私とクッキーがいるのにね~(笑)